原点回帰~あなたが介護職をしているワケ・私が介護福祉士を育てたいワケ~
広島民医連 介護職部会の企画で、2月13日(月)に夜間学習会を開催しました。
県内4法人の仲間が52名参加し、備後の里からも25名が参加しました。
聖隷クリストファー大学、准教授の篠﨑良勝先生を講師に、介護職の専門性や自分自身の原点について考え【気づかせない実践・気づかれない実践を】について学びました。
介護職の専門性とは、人の生活の中に当たり前にあるものもあって、そのため専門性が分かりにくかったりします。そういうものは、必ずしも専門性が無くても、利用者さんが生きていけないものではない、かも知れない。
でも、そこに専門性がり、理解があれば…その影響を生きるうえで大きく受けるのは利用者さんです。
生きる上での質、生活での質に大きくかかわる職種だからこそ、本当は専門性が問われているのだと感じました。
命が助かっても、そこにはすぐに生活が待っている、という災害支援という場面で、分かりやすく伝えてくださいました。
介護職をリスペクトしてくれている先生の優しい言葉の中には、【あなたたちは専門職である・プロである】という、強いメッセージを感じます。
これから現場に出る介護福祉士を育てている、プロの先生に負けないよう、現場のわたしたちが襟を正す気持ちになりました。
※こちらの研修はYouTubeでも配信しています。詳しくは各法人の介護職部会までお声かけください。
県内4法人の仲間が52名参加し、備後の里からも25名が参加しました。
聖隷クリストファー大学、准教授の篠﨑良勝先生を講師に、介護職の専門性や自分自身の原点について考え【気づかせない実践・気づかれない実践を】について学びました。
介護職の専門性とは、人の生活の中に当たり前にあるものもあって、そのため専門性が分かりにくかったりします。そういうものは、必ずしも専門性が無くても、利用者さんが生きていけないものではない、かも知れない。
でも、そこに専門性がり、理解があれば…その影響を生きるうえで大きく受けるのは利用者さんです。
生きる上での質、生活での質に大きくかかわる職種だからこそ、本当は専門性が問われているのだと感じました。
命が助かっても、そこにはすぐに生活が待っている、という災害支援という場面で、分かりやすく伝えてくださいました。
介護職をリスペクトしてくれている先生の優しい言葉の中には、【あなたたちは専門職である・プロである】という、強いメッセージを感じます。
これから現場に出る介護福祉士を育てている、プロの先生に負けないよう、現場のわたしたちが襟を正す気持ちになりました。

※こちらの研修はYouTubeでも配信しています。詳しくは各法人の介護職部会までお声かけください。
2023.2.14
介護基礎技術向上テーマ別研修を開催❕
今年も広島県介護福祉士会主催のテーマ別研修を開催しました。
12月21日、1月16日の2日間、トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校から講師を招き【介護職の基本的な心がまえ】、【排泄】、【移動・移乗】について学びました。
2日間同じ内容で開催し、入職数ヶ月~25年近い経験のある職員、合わせて26名が参加しました。
介護にかかわる職員として、利用者の尊厳を守るために、具体的にどのようにすればよいか、実際に実技も行いながら、お互いのケアなど基本的なことを見直す機会となりました。
分かっていても、それが現場で実践できているか、チームケアができているか、専門職としての意識を大切にしているか…色々と課題がありましたが、その中で【人間性を磨く】ことの重要性を特に痛感しました。
【介護福祉士である前に、ひとりの素敵な人間であれ】
講師からの言葉です。
これは介護福祉士だけでなく、介護にかかわる人にとって全てのことに通じるものです。
このようなことができていなければ、いくら知識や技術を身につけたとしても、人間理解やコミュニケーション、倫理などの理解、チームとしてのケア、様々なことががうまくいきません。
参加された方が、たくさんの知識と思いを持ち帰り、それを現場で活かしていけば、もっともっと備後の里が素敵な場所になりますよね。
今後も、このような学習機会をたくさん持てるようにしていきます❕

12月21日、1月16日の2日間、トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校から講師を招き【介護職の基本的な心がまえ】、【排泄】、【移動・移乗】について学びました。
2日間同じ内容で開催し、入職数ヶ月~25年近い経験のある職員、合わせて26名が参加しました。
介護にかかわる職員として、利用者の尊厳を守るために、具体的にどのようにすればよいか、実際に実技も行いながら、お互いのケアなど基本的なことを見直す機会となりました。
分かっていても、それが現場で実践できているか、チームケアができているか、専門職としての意識を大切にしているか…色々と課題がありましたが、その中で【人間性を磨く】ことの重要性を特に痛感しました。
【介護福祉士である前に、ひとりの素敵な人間であれ】
講師からの言葉です。
これは介護福祉士だけでなく、介護にかかわる人にとって全てのことに通じるものです。
このようなことができていなければ、いくら知識や技術を身につけたとしても、人間理解やコミュニケーション、倫理などの理解、チームとしてのケア、様々なことががうまくいきません。
参加された方が、たくさんの知識と思いを持ち帰り、それを現場で活かしていけば、もっともっと備後の里が素敵な場所になりますよね。
今後も、このような学習機会をたくさん持てるようにしていきます❕


2023.1.20
第1回 ふれあい地域 食料・日用品無料市場に参加しました❕
7月28日、ふれあい診療所の駐車場で開催された【第1回 ふれあい地域 食料・日用品無料市場】に、備後の里の職員も参加させてもらいました。
食品ロス問題の卒業論文を書くと言われていた大学生のボランティアさんもいましたし、フードバンクや生活困窮問題についても、参加された方々から色々なお話を聞くこともできて、とても勉強になりました。
備後の里でも、今年度から外国人技能実習生の就労も始まりますし、職員も地域の方々と一緒に、このような問題に興味を持っていきたいなと感じます。
今回、北部地域では初の開催ということで、来られる人は少なかったかな…という印象ではありました。
しかし、城北診療所の方で開催している無料市場でも、回を重ねるごとに本当に困っている人や、外国人労働者の方々の利用が増えていったそう。
今後は、備後の里でも協力を続け、独自でも何か活動ができればと思いました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました(*‘∀‘)

食品ロス問題の卒業論文を書くと言われていた大学生のボランティアさんもいましたし、フードバンクや生活困窮問題についても、参加された方々から色々なお話を聞くこともできて、とても勉強になりました。
備後の里でも、今年度から外国人技能実習生の就労も始まりますし、職員も地域の方々と一緒に、このような問題に興味を持っていきたいなと感じます。
今回、北部地域では初の開催ということで、来られる人は少なかったかな…という印象ではありました。
しかし、城北診療所の方で開催している無料市場でも、回を重ねるごとに本当に困っている人や、外国人労働者の方々の利用が増えていったそう。
今後は、備後の里でも協力を続け、独自でも何か活動ができればと思いました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました(*‘∀‘)

2022.9.1
備後の里 夏祭り 中止のお知らせ…(´・ω・`)
新型コロナウィルスの影響で、2020年、2021年と中止をしていた備後の里夏祭りを、今年も中止することになりました。
世間では、今年から多くのイベントなどが再開されるニュースもたくさるのですが、やはり現状での開催は難しいということに…。
とても残念ではありますし、これだけ長期間に様々なことが制限されると、その制限が当たり前のようになり、何かをやること、行動にすることのエネルギーが弱まってしまうのでは、と心配になります。
こんなときだからこそ、法人ではたらく職員は『何ができるか、何をしたら楽しいか、気持ち良いか』を考えていかなければと感じます。
利用者様やご家族の方々、いつも参加してくださる地域の方々にも、残念なお知らせにはなりますが、法人の各事業所サービス内で可能な限り楽しんでいただけるよう、企画検討していきます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします_(._.)_
世間では、今年から多くのイベントなどが再開されるニュースもたくさるのですが、やはり現状での開催は難しいということに…。
とても残念ではありますし、これだけ長期間に様々なことが制限されると、その制限が当たり前のようになり、何かをやること、行動にすることのエネルギーが弱まってしまうのでは、と心配になります。
こんなときだからこそ、法人ではたらく職員は『何ができるか、何をしたら楽しいか、気持ち良いか』を考えていかなければと感じます。
利用者様やご家族の方々、いつも参加してくださる地域の方々にも、残念なお知らせにはなりますが、法人の各事業所サービス内で可能な限り楽しんでいただけるよう、企画検討していきます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします_(._.)_
2022.6.1
カイバナ~かいごばなし~
2021年度から、広島民医連の介護職部会の活動で、事例集の作成に取り組んでいましたが、やっと完成しました。
その名も『カイバナ~かいごばなし~』です。
備後の里の職員だけでなく、福山医療生協、広島医療生協、中央保健生協の4つの法人のみなさんへ協力していただきました。
介護ではたらく職員たちの、あるあるな話、思わずグッときたり、クスッとする話、リアルな気持ちなど、いろいろな話が集まりました。
介護の現場では良いことばかりでなく、つらいこともたくさんありますが、それでも私たちは、介護にかかわるお仕事を続けています。
そんな魅力を少しでも感じてもらえたらと思います。
ご希望の方には配布もいたします。
備後の里(佐藤 084-976-6530)、備後の里まなぐら(津田 084-976-8750)まで、お声かけください。
その名も『カイバナ~かいごばなし~』です。
備後の里の職員だけでなく、福山医療生協、広島医療生協、中央保健生協の4つの法人のみなさんへ協力していただきました。
介護ではたらく職員たちの、あるあるな話、思わずグッときたり、クスッとする話、リアルな気持ちなど、いろいろな話が集まりました。
介護の現場では良いことばかりでなく、つらいこともたくさんありますが、それでも私たちは、介護にかかわるお仕事を続けています。
そんな魅力を少しでも感じてもらえたらと思います。
ご希望の方には配布もいたします。
備後の里(佐藤 084-976-6530)、備後の里まなぐら(津田 084-976-8750)まで、お声かけください。


2022.5.31